カクテルの道具
シェーカー
シェーカーとは、シェイクするときに使用する代表的な道具である。これが一つあるだけでカクテル作りの楽しさが味わえる。もちろん、100円ショップで売っているドレッシングの容器でも代用できるが、市販のステンレス製のものはそんなに高くないのでそろえることもGood.
シェーカーには大中小と3つのサイズがあるが、初心者は大か中がよい。小はあまり氷が入らないためである。
注意点としては、濡れた手でシェイクしない(くっつく)。
手のひらをシェーカーに密着させすぎない(熱が伝わる)。
ストレーナーをかぶせたら、空気が抜けたのを確認してトップをはめる(一度にはめると空気圧の関係ではずれなくなる場合がある)。
ミキシンググラス
ミキシンググラスとは、注ぎ口のついた厚手のガラス製の容器のこと。ミキシンググラスを使ったカクテル作りを「ステア」といい、ここに材料と大き目の氷を入れてステアし、グラスに注げばよい。ステアしたときに割れるのを防ぐために厚手になっているのが特徴。底が丸みを持ったものが混ぜやすくて使いやすい。厚めのビールジョッキのようなもので代用が効くので、無理してそろえることはない。
ストレーナー
ストレーナーは、ミキシンググラスでステアしたものをグラスに注ぐのに必要なもの。ミキシンググラスにかぶせて氷を押さえ、グラスにカクテルだけを注ぐためにある道具。氷と分離できればなんでも代用が効くので、無理してそろえることはない(見栄でつい買っちゃうけどね)。
メジャーカップ
カクテルを作るときに材料の分量を計るうえで、何らかの計量カップを用意することが必須である。カクテル用に作られたメジャーカップは、上下背中合わせに大小のカップがついている。大きい方は45ml、小さい方は30mlが一般的だが、30・15や30・60の組合わせもある。プロは手首だけで計りカップを使わなかったり、メジャーカップを指の間にはさんで注ぐなど魅せるものがあるが、素人はまあ無難に地道にってとこだろうか。あえてそろえる必要はないが、あると気分的に楽かも。
バー・スプーン
バー・スプーンは、材料を混ぜ合わせるための道具である。両端にスプーンとフォークがついていて、中央部がらせん状になっていて、指だけで回転させられる構造になっている。スプーンはかき混ぜるときに使ったり、材料の量(1杯分は1tspとしてレシピに書かれる:約5ml)を計ることができる。フォークは、マラスキーノ・チェリーやオリーブを瓶などから取り出すときに使う。あってもなくてもよいが、長めのものがなければそろえてみるのも悪くない。
グラス
カクテル・グラス
カクテル専用のグラスで、形は逆三角形が基本。ショート・ドリンクはほとんどこれが使用される。容量は90mlが標準。
オールド・ファッションド・グラス
酒器として古くから親しまれてきたスタイルからこの名が付いた。オン・ザ・ロックに用いられることが多く、ロック・グラスとも呼ばれる。容量は180〜300ml。
パンチ・カップ
パンチを注ぎ分けて飲むときの、取っ手のついたグラス。容量は200ml程度。
シャンパン・グラス
ソーサー型と呼ばれる幅広のものと、フルート型と呼ばれる背が高いグラスがある。ソーサー型は乾杯のときに、フルート型はゆっくり飲みたいときに適している。ソーサ型の容量は120mlが標準、フルート型の容量は150mが標準。
コリンズ・グラス
コリンズと名の付くカクテルやソーダの入ったカクテルに使われる背の高いグラスで,チムニーグラス(煙突グラス)や、トールグラス(背高グラス)とも呼ばれる。容量は360〜480mlぐらい。
タンブラー
ロング・ドリンクやソフト・ドリンクに広く用いられる基本アイテム。昔は底が丸いか尖っていて立てると倒れてしまうことからタンブラー(転がるもの)と呼ばれるようになった。8オンス(240ml)と10オンス(300ml)のサイズがある。
ゴブレット
もともとは、金属または硝子製の取っ手のない酒杯を意味している。氷をたっぷりと使うカクテルなどに便利な脚付きのタンブラー。容量は300mlぐらい。
ワイン・グラス
ワインを飲むためのグラス。いろいろな大きさ、デザインがあるが、200mlくらいのものが中心。脚付きで、口がすぼまっているのが特徴。口径は6.5cm以上。
ブランデー・グラス
ブランデーをストレートで飲むための脚付きグラス。底に丸みがあり口はすぼまっており、香りを逃がさない。容量は240mlが標準。
シェリー・グラス
シェリー酒を飲むための脚付きグラス。ワイングラスよりも小さく、60mlほど。
サワー・グラス
サワーを飲むためのグラス。一般に脚付きグラスが多いが、平底型もある。容量は120mlぐらい。
リキュール・グラス
本来はリキュールを飲むためのグラスだが、スピリッツをストレートで飲むときやプースカフェなどにも使われる。容量は30〜45mlが一般的。
ジョッキ
底が平らで持ち手がついた大型のグラス。ビールを飲むのが一般的だが、ワイン用の小さなものもある。
その他の道具
ミキサー(バー・ブレンダー)
フローズン・スタイルのカクテルを作るときや、フレッシュジュースを作るときに重宝する電動ミキサー。卵や牛乳など混ぜ合わせにくいものを混ぜるときに便利。
ビターズ・ボトル
ビターズを入れる専用容器。一振りする量を1ダッシュ、ボトルを逆さにして自然に滴り落ちる量を1ドロップと呼んでいる。
スクイーザー
柑橘系のフルーツを絞ってジュースにするもの(台所にありますよね)。
コルクスクリュー
コルク抜きです。ワインの栓を抜くときなど。
カクテルピン
カクテルに飾られるチェリーやオリーブを刺す楊枝のようなもの
アイスクラッシャー
氷を粉砕して、クラッシュド・アイスを作るためのもの。手動と電動のものがある。
ストロー
長いものを用意して、カクテルによって切ったりする。
マドラー
グラスに入れて混ぜるのに使う棒
アイスペール
氷入れ。器の底に水切りのための仕切り板が付いている。
アイストング
氷ばさみ。氷がすべらないように挟む部分がギザギザになっている。
アイスピック
氷を割るためのもの。推理小説での殺人アイテムですな。
オープナー
セン抜きです。
カン・オープナー
いわゆる缶切り。
ペティ・ナイフ
小さなナイフ。果物ナイフですね。
その他シャンパンストッパーとかグラス・ホルダーとかまな板とか・・・
戻る